フッ素って・・・?4
投稿日:
カテゴリ: フッ素
こんにちは鳩ヶ谷駅 徒歩4分
川口市坂下町の歯科医院よつば歯科の豊崎です![]()
暑い日が続いていますが、みなさん体調は
いかがでしょうか?
冷たい物を摂りすぎて胃腸の調子が悪い
という話がチラホラ聞こえてきます。
おまけに虫歯があると冷たい物がしみて、
美味しいアイスも食べれなかったりしますよね![]()
そこで今回はフッ素シリーズ第4弾です![]()
これまでフッ素の効果についてお話しして
きましたが、ネットや噂でフッ素は危険なのでは![]()
と聞いたことがある方もいると思います。
今回はフッ素の中毒についてお話ししていきます![]()
フッ化物の過量摂取による慢性中毒症としては、
歯のフッ素症と骨フッ素症が確認されています。
歯のフッ素症は、エナメル質の石灰化期間に過量の
フッ化物を長期間摂取した場合に生ずる特異的な歯の形成障害で、
不透明な縞模様・境界不明瞭の白斑・白濁などが現れる
ことがあります。
骨フッ素症はインドなどの熱帯地方や中国の乾燥地帯で
フッ化物濃度が高い飲料水を利用している地域での
報告が多い症状です。
症状が進行すると脊柱靱帯骨化などが原因となった
四肢麻痺が進行する運動障害性フッ素症という病態が
報告されています。
急性中毒症状としては吐き気や腹痛などがあります。
フッ素の急性中毒量(吐き気や腹痛などを起こす量)は、
体重1Kg当たり2mgです。
しかもその量を一度に摂取した場合におきます。
最も誤って飲みやすいフッ化物洗口剤に含まれる
フッ素の量は毎日行うタイプのもので約1.6mg、
週1回行うタイプの濃度の濃いもので約6.3mgです。
市販のフッ素入り歯磨き粉のフッ素濃度は
濃いタイプの洗口剤と同等と考えてください![]()
体重30kgの子供が急性中毒を起こそうと思ったら、
急性中毒量は2mg×30=60mgとなりますので、
フッ素洗口剤(毎日行うタイプ)で37.5人分、
フッ素洗口剤(週1回行うタイプ)で9.5人分を
一気飲みした場合におきます。
これは意図的に行はないかぎりは
まずないことですね![]()
慢性中毒に関しては、洗口剤を毎日飲み続けない限りは
そうそうおきません。
そもそも洗口剤を飲むのはこれも意図的に行わないと
そうそうありえないですよね![]()
フッ素の有効性・安全性はWHOをはじめ、
世界各国の医学専門機関が認めています。
そしてもし![]()
万が一フッ素を大量に飲んでしまった場合には、
すぐに牛乳を飲んで下さい![]()
牛乳に含まれるカルシウムと体内のフッ素が結合して
「フッ化カルシウム」という無毒の物質になることで
フッ素中毒を防ぐことができます![]()
フッ素には副作用があること以上に、虫歯を防ぐ、
虫歯に付随する様々なトラブルを防ぐことが出来るという
大きなメリットがあります。ぜひフッ素を有効にご利用下さい。
フッ素に限らずどんなに優れた薬剤にも副作用は
あります。かかりつけの歯医者さんで適正なフッ素の
使い方を聞いてみてくださいね![]()





