むし歯のない子元気な子!番外14
投稿日:
カテゴリ: 虫歯のない子元気な子
こんにちは
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の
歯科医院よつば歯科の豊崎です![]()
今回は、皆さんに少しでもお口に興味を
もってもらえるように、お口に関するクイズ第14弾です![]()
歯磨きをする習慣は何と一緒に日本に伝わったのでしょう?![]()
1.鉄砲
2.自動車
3.仏教
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
答えは分かりましたか?
答えは3.仏教でした!
日本に大陸から仏教が伝わったのは、日本書紀によると西暦552年と言われています。
この時に、歯木(しぼく)という小枝を使った歯磨きの習慣も一緒に伝わりました。
最初は仏教といっしょに伝わったのもあり、お坊さんたちの習慣でしたが、
だんだんとお坊さん以外の人も歯磨きの大切さに気づいて、歯を磨くようになりました。
歯磨き習慣自体は、外国から伝わったとされていますが、
日本人の歯を磨いていた痕跡は、なんと縄文時代から見つかっています![]()
このころには、歯ブラシはまだないため、木の枝を加工したりして、
爪楊枝のようなものを使っていたようです。
今のような医療技術がなかったころは、食べられないことは、
命にかかわる事なので、歯を大切にしていたのです!
今は入れ歯などいろいろと技術が発達していますが、
やはり、自分のお口で食べる美味しさは格別です![]()
おじいちゃん、おばあちゃんになっても美味しく食べられるように
お口の健康を大切にしていきましょうね![]()





