もうすぐクリスマス
投稿日:
カテゴリ: 季節のおたより
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の歯科医院よつば歯科の稲荷です
あっという間に冬らしい寒さの毎日になってしまいました。
寒さと乾燥で、体調を崩されている方も多いように感じます。
今年も残り2週間、体調管理に気を付けて
元気に過ごして参りましょう。
写真は、先週末にでかけた街のイルミネーションです。
>> ブログ記事を読む
投稿日:
カテゴリ: 季節のおたより
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の歯科医院よつば歯科の稲荷です
あっという間に冬らしい寒さの毎日になってしまいました。
寒さと乾燥で、体調を崩されている方も多いように感じます。
今年も残り2週間、体調管理に気を付けて
元気に過ごして参りましょう。
写真は、先週末にでかけた街のイルミネーションです。
>> ブログ記事を読む
投稿日:
カテゴリ: 虫歯のない子元気な子
こんにちは
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の
歯科医院よつば歯科の豊崎です
今回は、皆さんに少しでもお口に興味を
もってもらえるように、お口に関するクイズ第14弾です
歯磨きをする習慣は何と一緒に日本に伝わったのでしょう?
1.鉄砲
2.自動車
3.仏教
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
答えは分かりましたか?
答えは3.仏教でした!
日本に大陸から仏教が伝わったのは、日本書紀によると西暦552年と言われています。
この時に、歯木(しぼく)という小枝を使った歯磨きの習慣も一緒に伝わりました。
最初は仏教といっしょに伝わったのもあり、お坊さんたちの習慣でしたが、
だんだんとお坊さん以外の人も歯磨きの大切さに気づいて、歯を磨くようになりました。
歯磨き習慣自体は、外国から伝わったとされていますが、
日本人の歯を磨いていた痕跡は、なんと縄文時代から見つかっています
このころには、歯ブラシはまだないため、木の枝を加工したりして、
爪楊枝のようなものを使っていたようです。
今のような医療技術がなかったころは、食べられないことは、
命にかかわる事なので、歯を大切にしていたのです!
今は入れ歯などいろいろと技術が発達していますが、
やはり、自分のお口で食べる美味しさは格別です
おじいちゃん、おばあちゃんになっても美味しく食べられるように
お口の健康を大切にしていきましょうね
>> ブログ記事を読む
投稿日:
カテゴリ: 季節のおたより
おはようございます よつば歯科 佐々木です
秋も深まり、いえ、やっと今日あたりから冬らしい気温になってきました。
乾燥も激しいここ最近ですが、しっかり水分をとりながら引き続き
体調管理を万全にしていきたいと思います。
最近ハマってしまった角川武蔵野ミュージアムの外観です。
住宅街に突如現れる建物に最初はびっくりしました。
建物も素敵ですが、紙の本に囲まれたい方はぜひ
遠くないのでちょっとお出かけにおすすめです
>> ブログ記事を読む
投稿日:
カテゴリ: 季節のおたより
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の歯科医院よつば歯科の稲荷です
11月も半ばとなり朝晩がぐっと冷え込むようになりましたね。
冬の気配を感じる今日この頃です。
最近、健康の為にウォーキングをはじめました。
普段訪問では車で走っている風景が
歩いてみるとまた違った風景に見えて楽しいです。
しばらくは、楽しみながら続けたいと思っています。
よつば歯科では、スタッフブログと併せてインスタグラムも更新しています
フォローやいいね!してくださると嬉しいです。
>> ブログ記事を読む
投稿日:
カテゴリ: 季節のおたより
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の歯科医院よつば歯科の佐々木です
10月も終わりに近づき、やっと涼しくなってきました。
読書の秋ということで、最近は本屋さんに行くことが増え、
面白い本があったので少し感想を
表紙のイラストがきれいなのと、題名に興味津々。
裏を見て更に読みたくなって購入、一気読みしました。
物語も面白かったけど、終盤に気づいたトリック(?)に思わず、
「うそでしょ?!・・・!!!」
となりました
こんなことができるのか、と驚き、感動しました。
紙媒体ならでは・・・
ネタバレ厳禁なので、感想はここまで
興味ある方はぜひ、おすすめです
>> ブログ記事を読む
投稿日:
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の歯科医院よつば歯科の稲荷です
昨日ニュースで、11月も気温が高めと長期予報がでていました。
12月から平年並みにさむくなるのだとか・・・
四季がなくなってしまいそうな今日この頃、
お休みを利用して京都へ行ってきました
気温も高め、紅葉もまだまだではありましたが、
秋晴れの京都を満喫してきました。
>> ブログ記事を読む
投稿日:
カテゴリ: 虫歯のない子元気な子
こんにちは
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の
歯科医院よつば歯科の豊崎です
10月も中旬に入っているのにまだまだ暑い日もありますね
朝晩は涼しかったりと、体調を崩しやすいので
皆さまお気を付けくださいね。
今回は、引き続きお口ポカンのお家で出来る対策
についてをお伝えしていきます。
お口ポカン対策
その3
食事中に気を付けてほしいことのなかの
二つ目【食事中の飲み物】についてをお伝えしていきます。
お子さまの水分補給はとても大切ですが、
食事中は、食事の中から水分をとれるので、
できるだけ食卓に飲み物を置かないようにした方が良いと言われています。
食事中に水分をとると、よく噛まずに流し込む
癖がついてしまうことが多い為です。
この流し込んで食べてしまうことを水洗式咀嚼といい、
最近の日本人特有の食べ方として問題になっています。
あまり噛まずに水分で流し込むと、
お口周りの筋肉が鍛えられずお口周りの発達に影響します
それだけではなく、水と一緒に胃の中に入るため、
胃液が薄まり、消化に悪いだけではなく、
本来は胃液で殺菌されるバイ菌が腸にまで届いて
食中毒を起こしてしまうなど、心配な事がたくさんあります。
アニメサザエさんのおうちのように、
食事をした後にゆっくりとお茶をしながら
家族で団欒が理想的です
とはいえ、共働きの多い現代では、ゆっくりした時間を
確保することは難しいとは思いますが
出来る範囲でも大丈夫なので、
飲み物は、食前・食後に飲むようにしましょう
よ~~~っく噛んでお口周りのトレーニングをしながら、
唾液をたくさん出すとご飯も美味しく食べられて
良いことがいっぱいありますよ
ちなみに、この唾液は味を感じるのにとっても!
とっても!重要な役割をしています。
お口ポカンとは少しずれますが、よく噛むことの大切さを
知っていただきたいので、この次は、【唾液と味の関係】を
お伝えして、その次に
お口ポカン対策
その4
食事中に気を付けてほしいことのなかの
三つ目【前歯でかじり食べ】についてをお伝えしていきます。
>> ブログ記事を読む
投稿日:
カテゴリ: 季節のおたより
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の歯科医院よつば歯科の大村です
10月に入っても暑い日が続いておりましたが、少しずつ秋らしくなってきました。
遠出はしなくとも家の近くの散歩道、毎年沢山の曼珠沙華が咲き誇り見事です。
烏瓜も色鮮やかに、空気も澄んで、もうしばらくは秋を満喫したいものです。
よつば歯科では、スタッフブログと併せてインスタグラムも更新しています
フォローやいいね!してくださると嬉しいです
>> ブログ記事を読む
投稿日:
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の歯科医院よつば歯科の佐々木です
いよいよ秋ですね、と言いたいところですが、
まだまだ暑い日がありそうです
夏の強い日差しに目をやられて疲れ目状態でしたが、
暦の上ではすでに秋ということなので久しぶりに読書を・・・
全編ほっこり面白いのですが、最終章で泣くという感じです
興味あればどうぞ、おすすめです
>> ブログ記事を読む
投稿日:
カテゴリ: 季節のおたより
鳩ヶ谷駅 徒歩4分 川口市坂下町の歯科医院よつば歯科の稲荷です
9月も中旬となりましたが、残暑厳しい毎日が続いていますね。
秋が待ち遠しい、今日この頃です。
何度か旅先で見つけたポストをご紹介してきましたが、
とうとう幸せの黄色いポストを見に、大阪まで行ってきました。
そのポストは、USJにほど近い所にあります。
「手紙は出した人ももらった人も幸せにしてくれる魔法のアイテム
黄色いポストが幸せの懸け橋になれば幸いです」
と、素敵なメッセージが添えられていました。
一言でも、久々に手紙を書いてみようとと思います。
よつば歯科では、スタッフブログと併せてインスタグラムも更新しています
フォローやいいね!してくださると嬉しいです。
>> ブログ記事を読む